4/27(土) 14:00~16:00
羽曳が丘第2集会所
講師 高橋 徹 弁護士 (南大阪法律事務所)
自民党改憲案4項目を学ぶ
●自衛隊明記
●緊急事態対応
●参議院合区解消
●教育充実
「Q&A」では9条全体を維持した上で追加するので、「これまでの解釈も全く変わること」はないとしています。
かつての自民党政権では「専守防衛・集団的自衛権は違憲」としていましたが、それを2014年7月11日に「自衛権には集団的自衛権を含む」と解釈変更の閣議決定をし、2015年9月11日には衆議院につづいて参議院でも、集団的自衛権行使を容認する安全保障法制を強行成立させました。今回「何も変えない」と言っているのは、集団的自衛権行使容認の解釈を憲法上も固定させることです。
法律の世界では「後文優先の原則」というのがあります。法律の中に相対立する記述があると後から書かれた記述が優先されるという意味です。9条2項が存続していても、後から集団的自衛権を含んだ文言が追加されると、9条2項は「書いてはあるが有効ではない」となり、無制限の集団的自衛権の行使を認める憲法に変質してしまいます。
現政権の顕著な傾向として「本質を隠す言語を使う」というのがあります。この項では「自衛権」という言葉を使わずに「自衛の措置」と表現しています。「など・等」に織り込むのは日常茶飯事です。注意を払ってさえ気づきにくく要注意です。
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
| 掲載日:2019年03月28日
| 事務局便り
| admin | コメントはありません
「安倍9条改憲NO!3000万人全国統一署名」に取り組んでいます。広く住民のみなさんに知っていただこうと、私たちの会のエリア4500戸余りに1月初めに署名用紙を付けた案内チラシを全戸配布しました。4月から5月にかけて約10日間隔で自分たちで作ったチラシを4回連続して全戸配布しました。並行して、一軒一軒訪問して対話しながら署名を集めています。
4連チラシ








郵送いただく場合は、
〒583-0865 羽曳野市羽曳が丘西4-3-1 内海 宛にお送りください。
| 掲載日:2018年05月27日
| 事務局便り
| admin | コメントはありません
羽曳が丘憲法9条の会では、全国共同アクションに連帯して3000万全国統一署名に取り組んでいます。
このたび、改憲NO!と署名を訴えるチラシを4弾連続で配布することにしました。
第1弾がもうすぐ地域に配布されます。
チラシ第1弾


郵送いただく場合は、
〒583-0865 羽曳野市羽曳が丘西4-3-1 内海 宛にお送りください。
| 掲載日:2018年03月29日
| 事務局便り
| admin | コメントはありません
第14回 つどい を緊急開催します。
テーマ 共謀罪(テロ等準備罪)で私たちはどうなる?
日 時 5月28日(日) 14:00~
会 場 羽曳が丘第2集会所 2階
おはなし 遠地 靖志さん(南大阪法律事務所)
共謀罪の成立で、私たちの日常や社会がどのようになるのか?みんなで考えます。

| 掲載日:2017年05月03日
| 事務局便り
| admin | コメントはありません
憲法9条はなお生きている ~安保法案、一年を経過して~
熊本高裁を定年退職され、現在は弁護士の森野 俊彦さんをお招きして、先行きが見通しにくい憲法について、考える道しるべを得られるようなおはなしが聞けるのではないかと、期待しています。
■日時:11月12日(土) 14:00~16:00
■場所:羽曳が丘第1集会所 2階
■お話:森野 俊彦さん (弁護士・元裁判官)
会場が少し狭めですが、たくさんのご来場をお待ちしています。

| 掲載日:2016年10月05日
| 事務局便り
| admin | コメントはありません
4月3日に開催した「第12回 つどい」の、西谷文和氏の講演の概要を紹介する記事を掲載しました。
羽曳が丘憲法9条の会ニュース 20
| 掲載日:2016年06月21日
| 事務局便り
| admin | コメントはありません
創立10周年を迎える今春、第12回「つどい」を開催することになりました。
講師にテレビなどでもおなじみになった国際ジャーナリストの西谷文和氏を迎えて、
「戦争法の下で、自衛隊の海外での活動はどうなる」
をテーマにお話していただきます。(国内外ともに変化の激しい昨今、急遽テーマが変更されることもあります)
お近くの方でご興味のある方は、ぜひおいでください。(地域の内外を問いません)
日時:4月3日(日) 14:00~16:00
会場:ももプラザになりました

| 掲載日:2016年01月12日
| 事務局便り
| admin | コメントはありません
今年、羽曳が丘憲法9条の会と同じく、創立10周年を迎える、河内長野9条の会で、記念事業として「10周年のつどい」が開催されます。
記念講演として、
『このままでいいのか戦争法』 ~戦争法廃止の道筋~
と題して、小林 節氏がお話しをされます。
第2部として、チェリストの吉川 よしひろ氏のチェロ演奏も披露されます。
2016年5月28日(土) 開場:13:00 開演13:30
会場:河内長野市立文化会館(ラブリーホール・小ホール)
参加協力費:500円(高校生以下、障がい者は無料)

| 掲載日:2016年01月11日
| 事務局便り
| admin | コメントはありません
日時:2月15日(土) 14:00~16:00
会場:未定(ももプラザ 又は 第2集会所)
プログラム:
第1部 情勢の話 西5丁目 杉山 彬 弁護士
第2部 うた―やさしいこころ
~うたえる自由を未来まで~
お話と歌 井澤 慶三 さん(元中学校教諭)
うたえる自由を
野口雨情作詞の「しゃぼん玉」が発表されたのは大正11(1922)年です。「…屋根まで飛んでこわれて消えた…」は雨情が幼いわが子をなくしたことを思ってつくったのではないかとはよく言われていますが、同じ雨情が作詞した「あの町この町」にある「…今きたこの道かえりゃんせ…」にはどんな意味が込められているのでしょうか。
15年戦争といわれるアジア・太平洋戦争のはじめとなった満州事変が起こったのが1931年でした。戦争が忍び寄る時代、正面切って「戦争反対」と言えなくなっていった時代でした。昭和16(1941)年に発表された「たきび」は米軍の襲撃が激しくなる中で歌うことが禁じられてしまったとか。たき火の火も攻撃の的にされるということだったのです。
何気なく口ずさんでいる一つ一つの歌に、つくられた背景や歴史があることを知らされます。
井澤先生は長年の研究の成果を和歌山弁交じりの優しい口調で語りかけ、自らのアコーデオン伴奏で参加者に一緒に歌うようにいざなってくださいます。うたえる自由を守らなければならないなあと気付かされることと思います。
| 掲載日:2014年01月10日
| 事務局便り
| admin |
羽曳野市9条の会連絡会の主催で、新春学習会を開催します。
テーマ「改憲を許さないために”今”」
日時:1月11日(土) 14:00~16:00
会場:リックはびきの 2F大会議室
プログラム
1:歌 フィールドフォークのみなさん
2:講演 西 晃 さん(弁護士)
| 掲載日:2014年01月09日
| 事務局便り
| admin |